山勢松韻(読み)やませしょういん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山勢松韻」の意味・わかりやすい解説

山勢松韻
やませしょういん

山田流箏曲(そうきょく)家。

[平山けい子 2018年5月21日]

初世

(1845―1908)山田流山勢派3代目。江戸の人。本姓吉田、幼名千吉(せんきち)、前名山清勾当(こうとう)慶賀一。1880年(明治13)音楽取調掛(とりしらべがかり)に出仕、現在の東京芸術大学音楽学部邦楽科山田流箏曲科の基を開く。1888年、山登万和(やまとまんわ)(1853―1903)、山登松齢(しょうれい)(1844―1889)、2世山多喜松調(1845―1905)らと五線譜による初の楽譜集『箏曲集』(音楽取調掛撰(せん))を編集、箏曲の改良や五線譜化に尽くした。作品に『花の雲』『朧月(おぼろづき)』『都の春』『松島八景』『四季の友』『新年』など。門下から初世萩岡(はぎおか)松韻(1864―1936)、今井慶松(けいしょう)、佐藤美代勢らが出ている。

[平山けい子 2018年5月21日]

2世

(1916―2003)山田流山勢派5代目。1936年(昭和11)襲名。4代目山勢福養女旧姓木原良子。初世萩岡松韻、今井慶松らに師事。2000年(平成12)家元を引退、山勢崇華(そうか)を名のった。

[平山けい子 2018年5月21日]

3世

(1932― )山田流山勢派6代目。2世松韻の妹で本名木原司都子(しづこ)。1968年(昭和43)東京芸術大学大学院修了。2000年(平成12)3世を襲名し、6代目家元となる。2001年重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける。2013年文化功労者。

[平山けい子 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「山勢松韻」の解説

山勢 松韻(5代目)
ヤマセ ショウイン


職業
箏曲家(山田流)

肩書
山勢派家元(5代目),松韻会主宰,お茶の水女子大学附属高校箏曲講師,三輪田学園箏曲講師

本名
木原 良子

別名
後名=山勢 崇華(ヤマセ ソウカ)

生年月日
大正5年 1月20日

出生地
東京都

学歴
三輪田高女〔昭和8年〕卒

経歴
母方の大伯父3代目山勢松韻の養女・ふくの養女。昭和11年今井慶松の立会いで山勢派5代目家元を継ぎ、5代目山勢松韻を襲名。平成12年家元を退き、崇華を名乗る。演奏収録レコードに金田一春彦監修、平野健次構成・解説「山田流箏曲―山勢松韻全集」がある。

所属団体
日本三曲協会(常任理事),山田流箏曲協会(副会長)

受賞
紫綬褒章〔昭和59年〕,勲四等宝冠章〔平成3年〕 芸術祭賞奨励賞〔昭和41年〕,芸術祭賞優秀賞〔昭和45年・50年・52年・55年・56年・57年〕,芸能功労者表彰〔昭和58年〕

没年月日
平成15年 11月5日 (2003年)

家族
養母=山勢 ふく(山勢派4代目家元),妹=山勢 松韻(6代目)(山勢派6代目家元)

親族
大伯父=山勢 松韻(3代目)


山勢 松韻(3代目)
ヤマセ ショウイン


職業
箏曲家(山田流)

肩書
山勢派家元(3代目),東京音楽学校教授

本名
吉田 専吉

別名
幼名=千吉,前名=慶専,都名(いちな)=慶賀一,別称=山勢検校(3代目)(ヤマセケンギョウ)

生年月日
弘化2年 7月28日

出生地
江戸・下谷仲徒士町(東京都 台東区)

経歴
3歳で失明。2代目山勢検校の門弟。慶応2年山清匂当となり、明治4年山勢匂当と改名。その後、職屋敷廃止のため山勢松韻と名乗る。13年文部省音楽取調掛(東京音楽学校の前身)に出仕、24年同校教授を兼務し、萩岡松韻、今井慶松ら多くの門弟を育成した。日本最初の洋式五線譜による「箏曲集」の編纂に力を尽くした。作曲に「都の春」「花の雲」「朧月」「松島八景」などがある。また二一絃筝の製作もした。

没年月日
明治41年 9月9日 (1908年)

家族
養女=山勢 ふく(山勢派4代目家元)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「山勢松韻」の解説

山勢 松韻(2代目)
ヤマセ ショウイン

昭和・平成期の箏曲家(山田流) 山勢派家元(5代目);松韻会主宰;お茶の水女子大学附属高校箏曲講師;三輪田学園箏曲講師。



生年
大正5(1916)年1月20日

没年
平成15(2003)年11月5日

出生地
東京

本名
木原 良子

別名
後名=山勢 崇華(ヤマセ ソウカ)

学歴〔年〕
三輪田高女〔昭和8年〕卒

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞奨励賞〔昭和41年〕,芸術祭賞優秀賞〔昭和45年・50年・52年・55年・56年・57年〕,芸能功労者表彰〔昭和58年〕,紫綬褒章〔昭和59年〕,勲四等宝冠章〔平成3年〕

経歴
母方の大伯父3代目山勢(初代松韻)の養女・ふくの養女。昭和11年今井慶松の立会いで山勢派5代目家元を継ぎ、2代目山勢松韻を襲名。平成12年家元を退き、崇華を名乗る。演奏収録レコードに金田一春彦監修、平野健次構成・解説「山田流箏曲―山勢松韻全集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「山勢松韻」の意味・わかりやすい解説

山勢松韻【やませしょういん】

山田流箏曲家の芸名。山田検校門下の初世山勢検校〔1791-1859〕に始まる山勢派の家元名。初世(3代家元)〔1845-1908〕は,本名吉田専(千)吉。江戸生れ。幼時に失明。2世山勢検校〔1812-1868〕に師事。山清勾当・山勢勾当から,明治初年に山勢松韻と改名。東京音楽学校教授。同校開校式に《都の春》を作曲。幕末から明治期の山田流箏曲の第一人者。その門から多くの名人を輩出。2世(5代)〔1916-2003〕は,4代目山勢ふくの養女。1936年2世を襲名。初世萩岡松韻,今井慶松らに師事。2000年家元を引退し,山勢崇華を名乗る。1984年紫綬褒章受章。3世(6代)〔1932-〕は,2000年3世を襲名。幼時から2世山勢松韻(実姉)に師事。1998年紫綬褒章受章,2001年人間国宝,2013年文化功労者。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山勢松韻」の解説

山勢松韻(3代) やませ-しょういん

1932- 昭和後期-平成時代の筝曲(そうきょく)家。
昭和7年12月6日生まれ。幼少より姉の山田流山勢家5代,2代山勢松韻に師事。東京芸大で中能島欣一に,卒業後も清元を清元志寿太夫に,現代邦楽を杵屋正邦にまなぶ。海外公演をこなし,母校の客員教授をつとめた。平成12年山田流山勢家6代,3代山勢松韻をつぐ。13年人間国宝。14年芸術院賞。20年芸術院会員。25年文化功労者。東京出身。本名は木原司都子(しづこ)。

山勢松韻(初代) やませ-しょういん

1845-1908 幕末-明治時代の箏曲(そうきょく)家。
弘化(こうか)2年7月28日生まれ。山田流山勢家3代家元。2代山勢検校(けんぎょう)にまなび,山清勾当(こうとう),山勢勾当をへて松韻を名のる。文部省音楽取調掛,東京音楽学校(現東京芸大)教授をつとめた。明治41年9月9日死去。64歳。江戸出身。本名は吉田専(千)吉。名は慶賀一。作品に「都の春」。

山勢松韻(2代) やませ-しょういん

1916-2003 昭和-平成時代の箏曲(そうきょく)家。
大正5年1月20日生まれ。初代の養女山勢ふくの養女となる。初代萩岡松韻,今井慶松らにまなび,昭和11年山田流山勢家5代,2代山勢松韻をつぐ。平成12年家元をしりぞき崇華(そうか)を名のる。平成15年11月5日死去。87歳。東京出身。旧姓は木原。本名は良子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山勢松韻」の意味・わかりやすい解説

山勢松韻(1世)
やませしょういん[いっせい]

[生]弘化2(1845).7.28. 江戸
[没]1908.9.9. 東京
山田流箏曲家。山勢派の代数としては3世。都名 (いちな) 慶賀一。本姓吉田。前名山清勾当。2世山勢検校に師事,3世山勢襲名,のちに松韻と名のる。 1880年文部省音楽取調掛に出仕,その後,東京音楽学校となるに及んで,91年同校教授となり現在の東京芸術大学邦楽科の基礎をつくった。 1888年には邦楽最初の公刊五線譜『箏曲集』の校訂に参加。作品に『都の春』『朧月』『花の雲』がある。門下からは1世萩岡松韻,今井慶松らの名手が輩出。

山勢松韻(2世)
やませしょういん[にせい]

[生]1916.1.20. 東京
[没]2003.11.5.
山田流箏曲家。山勢派の代数としては 5世。1世山勢松韻の養女山勢福の養女。旧名木原良子。1世萩岡松韻,および今井慶松に師事。4世山勢の家元は山勢福が預っていたが,1936年襲名した。松韻会を主宰。2000年に妹の木原司郁子が 3世山勢松韻を襲名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「山勢松韻」の解説

山勢松韻

没年:明治41.9.9(1908)
生年:弘化2.7.28(1845.8.30)
幕末明治期の山田流箏曲家。山勢派の3代目家元。本名は吉田専(千)吉。2,3歳で失明。明治13(1880)年文部省音楽取調掛に出仕,24年東京音楽学校(東京芸大)教授となる。その前年に,同校開校式のために「都の春」を作曲。そのほか「朧月」「花の雲」「四季の友」などの作品がある。また,多弦箏を開発。門下からは初代萩岡松韻,今井慶松などの名手を輩出。

(千葉優子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

367日誕生日大事典 「山勢松韻」の解説

山勢 松韻(3代目) (やませ しょういん)

生年月日:1932年12月6日
昭和時代;平成時代の箏曲家(山田流)

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山勢松韻の言及

【山勢派】より

…2~3歳で失明,1851年(嘉永4)2世山勢の門に入り,慶専と称し,62年(文久2)当道座に入って慶賀一と名のる。66年(慶応2)に勾当(こうとう)に昇進,山清姓を名のり,71年(明治4)に山勢勾当と改めたが,たまたま当道座の制度が廃止され,検校には登官せず,山勢松韻と名のった。80年文部省音楽取調掛に出仕,90年東京音楽学校(現,東京芸術大学)の新築開校式に《都の春》を作曲。…

※「山勢松韻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android