中御門宣明(読み)なかみかど・のぶあき

朝日日本歴史人物事典 「中御門宣明」の解説

中御門宣明

没年貞治4/正平20.6.3(1365.6.22)
生年乾元1(1302)
鎌倉末・南北朝期の公卿。父は参議経宣,母は藤原長成の娘。もと宣藤という。法名乗誓。宮内権少輔,勘解由次官,蔵人,蔵人頭,参議などを歴任し,貞和4/正平3(1348)年権中納言,康安1/正平16年に権大納言となる。この間,後醍醐天皇の蔵人として元弘から延元年間(1331~40)にかけて綸旨を奉じており,記録所の寄人としても活動している。しかし,南北朝期にはいると北朝の廷臣としての立場をとるなどしたが,一時,後村上天皇のもとにも祗候している。のち北朝の後光厳天皇擁立に関与した。『新千載和歌集』に和歌が収められた歌人でもあった。

(小森正明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中御門宣明」の解説

中御門宣明 なかみかど-のぶあき

1302-1365 南北朝時代の公卿(くぎょう)。
乾元(けんげん)元年生まれ。中御門経宣(つねのぶ)の子。春宮亮(とうぐうのすけ),蔵人頭(くろうどのとう)などをへて,暦応2=延元4年参議。後醍醐(ごだいご)天皇の比叡山(ひえいざん)行幸にしたがったが,のち北朝につかえる。伝奏,評定衆などをつとめ,貞治(じょうじ)元=正平(しょうへい)17年権(ごんの)大納言。正二位。貞治4=正平20年6月3日死去。64歳。初名は宣藤(のぶふじ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中御門宣明の言及

【中御門家】より

…(1)藤原氏北家の流れ。家格は羽林家。右大臣藤原頼宗の孫にあたる権大納言宗俊(1046‐97)を祖とし,その子藤原宗忠が中御門に居を構えたのにちなんで家号とした。宗忠の日記《中右記》は,中御門右大臣記の略である。宗忠の弟宗輔,その子伊通(これみち)は太政大臣に,また宗忠の子宗能は内大臣に補任されるなど,院政期に相次いで顕要の職を占めた。その後,鎌倉・室町時代は大納言を先途とし,室町時代の権中納言宗宣のとき以来松木を号した。…

※「中御門宣明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android