中性点接地方式(読み)ちゅうせいてんせっちほうしき(その他表記)neutral grounding system

改訂新版 世界大百科事典 「中性点接地方式」の意味・わかりやすい解説

中性点接地方式 (ちゅうせいてんせっちほうしき)
neutral grounding system

三相交流の送電線において変圧器中性点接地する方式。接地インピーダンスの種類によって直接接地,高抵抗接地,リアクトル接地,非接地などの種類がある。また電力系統発生する交流過電圧の大きさによって有効接地系統,非有効接地系統区別がある。三相交流の中性点は平常の運転時には大地電位に保たれるが,三相の一線が接地するなどの事故時には,その相が大地電位になるため中性点の接地方式によって他の健全な相の電位が異なる値をとることになる。また事故時に流れる電流の大きさも変わる。初期のころは非接地から出発し,1910年代にドイツのペテルゼンW.Petersenが事故電流を打ち消すような大きさの接地インダクタンス,すなわちペテルゼンコイルを発明し,この方式も用いられたが,送電電圧の上昇とともに絶縁上過電圧を押さえるためできるだけ小さいインピーダンスで接地する直接接地方式が採用されるようになった。一線接地時の電圧上昇がある一定値(1.3~1.4倍)をこえないように接地が行われている系統を有効接地系統という。日本の超高圧以上の系統は有効接地系統である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中性点接地方式」の意味・わかりやすい解説

中性点接地方式
ちゅうせいてんせっちほうしき
neutral-earthing methods

電力系統に接続される発電機,変圧器の中性点を直接,または抵抗器,リアクトルを用いて接地することを中性点接地という。地絡事故時の異常電圧の発生を押えるとともに,保護継電器を迅速,確実に動作させるために必要である。方式として直接接地方式,低抵抗接地方式,高抵抗接地方式,消弧リアクトル接地方式,補償リアクトル接地方式などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android