中村中倧(読み)なかむら ちゅうそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村中倧」の解説

中村中倧 なかむら-ちゅうそう

1778-1851 江戸時代後期の医師,儒者
安永7年11月11日生まれ。中村淡斎の子。父に医を,坂本天山に儒学をまなび,のち京都に遊学。文政7年郷里の信濃(しなの)(長野県)高遠藩の藩医兼藩儒となる。嘉永(かえい)2年開墾事業の指導を誤解され領内黒河内に流された。著作に郷土資料集大成「蕗原拾葉(ふきはらしゅうよう)」がある。嘉永4年74歳。名は元恒。字(あざな)は大明。通称は中書。別号に蕗原翁,不用舎,希月舎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む