中村 善策(読み)ナカムラ ゼンサク

20世紀日本人名事典 「中村 善策」の解説

中村 善策
ナカムラ ゼンサク

昭和期の洋画家



生年
明治34(1901)年12月29日

没年
昭和58(1983)年4月27日

出生地
北海道小樽

旧姓(旧名)
中村 善作

学歴〔年〕
小樽洋画研究所〔大正5年〕卒

主な受賞名〔年〕
二科展特待賞(第23回)〔昭和11年〕,日展文部大臣賞(第10回)〔昭和42年〕「石狩湾の丘の邑」,日本芸術院賞〔昭和43年〕「張碓のカムイコタン」,紺綬褒章〔昭和44年〕

経歴
三浦鮮治らと小樽派を結成。大正13年上京し川端画学校安井曽太郎石井柏亭師事。翌14年に二科展に初入選。以降二科展、さらに昭和12年以後は一水会、日展を中心に活躍した。のち大谷短大教授も務めた。現代日本の代表的風景画家。北海道の海や信州の山を描いた傑作が多く、43年日展に発表した「張碓のカムイコタン」では芸術院賞を受けている。著書に「石井柏亭の人と芸術」「信州と柏亭」「風景画入門」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村 善策」の解説

中村善策 なかむら-ぜんさく

1901-1983 昭和時代の洋画家。
明治34年12月29日生まれ。小樽(おたる)洋画研究所,東京の川端画学校にまなぶ。大正14年二科展初入選。昭和12年一水会に出品,会員となる。42年日展で文部大臣賞。44年芸術院賞。風景画で独自の地歩をきずいた。昭和58年4月27日死去。81歳。北海道出身。本名は善作。作品に「張碓(はりうす)のカムイコタン」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android