石井柏亭(読み)いしいはくてい

精選版 日本国語大辞典 「石井柏亭」の意味・読み・例文・類語

いしい‐はくてい【石井柏亭】

洋画家。本名、満吉。浅井忠に学ぶ。二科会一水会の創立に参加平明で写実的な画風水彩画もよくした。日本芸術院会員。明治一五~昭和三三年(一八八二‐一九五八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「石井柏亭」の意味・読み・例文・類語

いしい‐はくてい〔いしゐ‐〕【石井柏亭】

[1882~1958]洋画家。東京の生まれ。本名、満吉。父石井鼎湖ていこ日本画を、浅井忠に洋画を学ぶ。明治末期には同志数名と近代版画運動の先駆となった「方寸」を創刊。二科会・一水会を創立。堅実な自然主義的リアリズムの作品を描き、教育・著述の分野でも活躍。芸術院会員。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「石井柏亭」の意味・わかりやすい解説

石井柏亭【いしいはくてい】

洋画家。東京生れ。本名満吉。日本画家石井鼎湖を父とし,石井鶴三の兄。初め日本画を学んだが,のち洋画を志し浅井忠中村不折に師事,さらに東京美術学校に学ぶ。1910年渡欧,帰国後二科会の創立に加わり,のち退いて一水会を設立。作品は平明な写実主義で貫かれ,代表作に《パリの宿にて》など。文筆にもすぐれ,著作も多い。
→関連項目水彩パンの会平塚運一山本鼎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「石井柏亭」の意味・わかりやすい解説

石井柏亭 (いしいはくてい)
生没年:1882-1958(明治15-昭和33)

洋画家。本名満吉。東京に生まれる。日本画家石井鼎湖の長男,彫刻家鶴三の兄。父に日本画を,のち浅井忠に洋画を学ぶ。1901年日本画の无声会(むせいかい)に,翌年洋画の太平洋画会に参加。04年東京美術学校西洋画科に入学したが,眼を病み翌年退学。07年森田恒友,山本鼎と芸文誌《方寸》を創刊,詩歌評論,版画にも才能を発揮した。10-12年滞欧。13年日本水彩画会を,翌年山下新太郎,有島生馬らと二科会を創立,とくに後者中軸としてその発展に尽力。21年西村伊作らと文化学院を設立。35年帝国美術院会員に推され二科会を退き,翌年山下,有島,安井曾太郎らと一水会を結成,戦後は日展常務理事となる。淡泊,軽快な画風で知られ,代表作に《草上の小憩》《パリの宿にて》などがある。《浅井忠》《日本絵画三代志》など著書も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石井柏亭」の意味・わかりやすい解説

石井柏亭
いしいはくてい

[生]1882.3.28. 東京
[没]1958.12.29. 東京
洋画家,美術評論家。日本画家石井鼎湖の長男。本名は満吉。幼時より父に日本画を学び,のち浅井忠に洋画を学ぶ。 1904年東京美術学校西洋画科に入学し,黒田清輝,藤島武二に師事したが翌年眼病のため中退。 07年東京府勧業博覧会に『廃園』を出品。 10年から翌々年まで渡欧。帰国後は,13年第7回文展の『滞船』が2等賞となった。同年日本水彩画会,翌年二科会を創立。 35年二科会を脱退して一水会を設立。第2次世界大戦後は日展に油絵,水彩画を発表,淡々とした色調と軽快な筆致で独自の画風を示した。帝国美術院会員,日本芸術院会員,日展理事と審査員をつとめた。著書も多く,『日本絵画三代志』『柏亭自伝』ほか 20冊余がある。主要作品『独乙の女』 (1912) ,木版『東京十二景』 (10~16頃) ,『サン・ミシェル橋』 (23,東京国立近代美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石井柏亭」の意味・わかりやすい解説

石井柏亭
いしいはくてい
(1882―1958)

洋画家。本名満吉。東京生まれ。幼少から父鼎湖(ていこ)に日本画を習う。浅井忠(ちゅう)について油絵を始める一方、无声(むせい)会の新日本画運動に加わり会員となる。1904年(明治37)東京美術学校洋画科に入学、太平洋画会展に印象派風の『草上の小憩』を出品し、翌年中退。07年『方寸』誌を同志と創刊し、近代版画運動の先駆となり、さらに「パンの会」を創始する。明治末にヨーロッパ各国を巡遊。14年(大正3)二科会の創立に参加。35年(昭和10)帝国美術院会員となり、二科を離れて同志と一水会を創立した。生涯を通じて、日本の風土に即した、平明堅実な自然主義的リアリズムの道を歩み、水彩画の発達にも貢献した。教育、著述の分野の功績も大きい。彫刻家石井鶴三は弟。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井柏亭」の解説

石井柏亭 いしい-はくてい

1882-1958 明治-昭和時代の洋画家。
明治15年3月28日生まれ。石井鼎湖(ていこ)の長男。父に日本画を,浅井忠に洋画をまなぶ。明治34年无声(むせい)会に参加。40年山本鼎(かなえ)らと美術誌「方寸」を創刊し,翌年「パンの会」を結成。渡欧後の大正3年二科会を,昭和11年一水会を創立した。昭和10年帝国美術院会員。昭和33年12月29日死去。76歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)中退。本名は満吉。代表作に「パリの宿にて」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「石井柏亭」の解説

石井柏亭
いしいはくてい

1882.3.28~1958.12.29

明治~昭和期の洋画家。父は日本画家石井鼎湖(ていこ)。鶴三は弟。本名満吉。東京都出身。東京美術学校中退。浅井忠・中村不折(ふせつ)に学び,日本画の无声(むせい)会にも参加した。1907年(明治40)雑誌「方寸」を創刊,08年パンの会に加わる。13年(大正2)日本水彩画会の創立,14年二科会の創立,15年「中央美術」創刊にかかわる。35年(昭和10)帝国美術院会員となり,36年一水会を創立した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「石井柏亭」の解説

石井柏亭
いしいはくてい

1882〜1958
明治末期〜昭和期の洋画家
東京の生まれ。浅井忠・中村不折らに洋画を学び,太平洋画会にも所属。1914年文展に反対して有島生馬らと二科会を創立,のち一水会の結成に加わった。代表作に『姉妹』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android