精選版 日本国語大辞典 「中次ぎ」の意味・読み・例文・類語 なか‐つぎ【中次・中継】 〘 名詞 〙[ 一 ] 中途でつなぎ合わせること。また、そのもの。① 竿、キセル、尺八、三味線の棹・むしろなどを中間で継ぎ合わせるようにしたもの。また、その継ぎ合わせの部分。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「中継のきせるで馬士を見違」(出典:雑俳・唐子おどり(1704‐16頃))② 薄茶器の一種。円筒形の漆器で、蓋(ふた)と身の合わせ口が胴のほぼ中間にあるもの。また、その形に似た入れ物。[初出の実例]「茶具の体を見わたせば、からのかたつき、大なつめ、やらう、大かい、中つぎに」(出典:御伽草子・酒茶論(古典文庫所収)(室町末))③ 二つの間をつなぐこと。また、そのもの。「中継ぎのピッチャー」[初出の実例]「御稲荷様まで往(い)くには途中で中次(ナカツギ)を為被為(しなさ)るだらう」(出典:落語・明烏(1892)〈三代目春風亭柳枝〉)[ 二 ] 両者の間に立って取次ぎ、仲介をするもの。① 二者の間に立って取り次ぐこと。また、その人。とりつぎ。[初出の実例]「わしゃア質屋の手代、ぜけん中次(ナカツギ)ではあるまいし」(出典:歌舞伎・当龝八幡祭(1810)三幕)② 家督相続者が幼いことなどで、他の人が一時代わって相続すること。また、その人。[初出の実例]「庄之助殿を守り立てて鳥居家を嗣がせる迄の中嗣(ナカツギ)として仮に自分が据りませう」(出典:江戸から東京へ(1922)〈矢田挿雲〉七)③ 江戸時代、生産者と問屋、または、問屋と小売商との中間に介在し、それぞれの依頼者の名義で小量取引を契約すること。また、それをする人。牙儈(すあい)。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by