日本歴史地名大系 「中瀬河岸」の解説
中瀬河岸
なかぜがし
江戸時代、利根川沿いの中瀬村にあった河岸場。「風土記稿」中瀬村の項に、利根川について「武蔵上野二国ノ境ヲ流ル、川幅二百間、川岸場ヲ設ケ、商船輻湊ノ地ナリ、爰ニテ烏川利根川乗船ノ人数ヲ改メ、通船スルヲモテ定メトセリ」と記される。「当代記」によると、慶長一二年(一六〇七)三月三日からの江戸城普請に際し、関東衆に高一万石あたり船五艘を貸預け、月に二往復栗石(火山石)を「上野国中瀬辺」より江戸まで運んだという。中瀬付近は良質の栗石の産地で、この栗石輸送を契機として中瀬河岸が発達したといわれる(深谷市史)。河岸は初め
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報