日本歴史地名大系 「中田沼」の解説
中田沼
なかだぬま
中田町北部から岩手県
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中田町北部から岩手県
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…江戸時代に新田開発された集落が多く,中心集落の石森(いしのもり)は,付近の農村の小商業中心地である。町名はかつて町域北部にあった中田沼にちなむ。中田沼は面積530haにわたる湖沼で,灌漑用水源として使われていたが,1907‐12年に干拓され水田が開かれた。…
※「中田沼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...