デジタル大辞泉
「今井慶松」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
いまい‐けいしょう【今井慶松】
- 山田流箏曲家。東京音楽学校教授。芸術院会員。作曲作品は、「四季の調べ」ほか。明治四~昭和二二年(一八七一‐一九四七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
今井 慶松
イマイ ケイショウ
- 職業
- 箏曲家(山田流)
- 肩書
- 東京音楽学校教授,日本三曲協会会長 帝国芸術院会員〔昭和17年〕
- 本名
- 今井 新太郎
- 生年月日
- 明治4年 3月25日
- 出生地
- 神奈川県 横浜市
- 経歴
- 横浜で西洋雑貨食料品輸入業を営む西島屋の長男として生まれる。明治7年4歳で失明。塙保己一に憧れて学者を志していたが、祖母の三味線にうまく調子を合わせる様子を見た両親が音楽の道に進むように誘導し、10年7歳で三味線(長唄)に触れた。12年9歳からは渥美千代春に箏を習い、10歳より望月栄喜、三上慶翁に師事。また千代春の夫である学者・渥美愛山にかわいがられて和歌や国学なども修め、後年には出稽古先の主人で、明治天皇の侍講を務めた元田永孚にも薫陶を受けた。18年15歳で上京、3代目山勢松韻の内弟子となって修行に明け暮れ、やがて、白い指で鮮やかに琴を奏でる手さばきから“白ねずみ”と評判を呼び、19年それを耳にした昭憲皇太后に召されて有栖川宮邸で腕前を披露したことが最初の御前演奏となった。20年自作の歌詞に曲をつけた処女作「三保の春」を作曲。若手の実力者として目され、24年独立稽古所の開設、25年には慶松の芸名を許された。また入門まもなくから師の助手として東京音楽学校(東京芸術大学)に通って楽譜の研究も行い、31年師の後任として東京音楽学校(東京芸術大学)助教授となり、35年教授に就任。大正6年同門の萩岡松韻の楽成会結成に刺激を受け、移風会を創立して会長となった。12年の山田流箏曲協会創設に際しては当初顧問に就いたが、2ヶ月後には萩岡と入れ替わる形で会長となる。昭和15年日本三曲協会初代会長。17年山田耕筰、信時潔、安藤幸と並んで芸術院会員に選ばれた。「御代万歳」「醍醐の花見」「鶴寿千歳」「海上波静」「十返りの松」「日嗣の御子」「成田詣」「峰の松風」などを作曲した。
- 受賞
- 勲四等瑞宝章〔大正15年〕
- 没年月日
- 昭和22年 7月21日 (1947年)
- 家族
- 長女=中能島 慶子(山田流中能島派5代目宗家),孫=中能島 弘子(中能島派6代目宗家)
- 親族
- 女婿=中能島 欣一(中能島派4代目宗家),義弟=鵜沢 総明(弁護士・政治家)
- 伝記
- 新輯 内田百閒全集〈第12巻〉 随筆億劫帳,鬼園の琴 内田 百閒 著(発行元 福武書店 ’87発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
今井慶松
いまいけいしょう
(1871―1947)
山田流箏曲(そうきょく)家。本名新太郎。横浜生まれ。4歳で失明。9歳で箏曲入門。14歳で上京し初世山勢松韻(やませしょういん)(山勢派3代目)に師事し、23歳で慶松と称する。27歳で東京音楽学校助教授、31歳で教授となり、61歳で退職するまで長く後進の指導にあたった。1942年(昭和17)芸術院会員となる。日本三曲協会会長、山田流箏曲協会会長などを務めた。技巧派の演奏家として知られ、『新晒(しんざらし)』の演奏はとくに有名。作品は『御代万歳(みよまんざい)』『鶴寿千歳(かくじゅせんざい)』など古典的手法のもの50余曲あるが、すでに明治期に、純器楽曲の『四季の調(しらべ)』もある。
[平山けい子]
『藤田俊一著『今井慶松芸談』(1959・日本音楽社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
今井 慶松
イマイ ケイショウ
明治〜昭和期の箏曲家(山田流) 東京音楽学校教授;日本三曲協会初代会長。
- 生年
- 明治4年3月25日(1871年)
- 没年
- 昭和22(1947)年7月21日
- 出生地
- 神奈川県・横浜
- 本名
- 今井 新太郎
- 主な受賞名〔年〕
- 勲四等瑞宝章〔大正15年〕
- 経歴
- 4歳で失明し、7歳で箏を始め、9歳で渥美千代春、10歳から望月栄喜、三上慶翁らに師事。15歳で上京、3代目山勢松韻の門に入り、明治25年慶松の名を許された。31年松韻の後任として東京音楽学校助教授、35年教授。大正6年移風会を創立、12年山田流箏曲協会が組織され会長。15年日本三曲協会初代会長。17年芸術院会員。「三保の松」「新晒」「四季の調べ」「十返りの松」などを作曲した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
今井慶松 (いまいけいしょう)
生没年:1871-1947(明治4-昭和22)
山田流の盲人箏曲家。横浜生れ。本名新太郎。3世山勢松韻に師事。1902年東京音楽学校教授。42年芸術院会員。技巧派の演奏家として有名で,作品は《四季の調》《御代万歳》《鶴寿千歳(かくじゆせんざい)》など50曲余。自伝《松の吹き寄せ》(1939)がある。門下に妻の久仁子,娘の慶子(中能島欣一の妻)のほか,伊藤松超など逸材が多い。
執筆者:久保田 敏子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
今井慶松 いまい-けいしょう
1871-1947 明治-昭和時代の箏曲(そうきょく)家。
明治4年3月25日生まれ。4歳で失明。山田流箏曲の3代山勢松韻に師事。明治35年東京音楽学校(現東京芸大)教授となる。昭和15年日本三曲協会初代会長。17年芸術院会員。箏曲の技巧をきわめた「新晒(しんざらし)」などの演奏で知られる。昭和22年7月21日死去。77歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。本名は新太郎。作品に「四季の調」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
今井慶松
いまいけいしょう
[生]明治4(1871).3.25. 横浜
[没]1947.7.21. 東京
山田流箏曲家。本名新太郎。幼時失明,14歳で上京,3世山勢松韻に師事。 1898年東京音楽学校教授,1942年帝国芸術院会員。日本三曲協会会長。山田流箏曲協会会長。作品は処女作『御代の春』はじめ『四季の調べ』など多数あり,技巧派の演奏家としても有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
今井慶松【いまいけいしょう】
山田流箏曲家。横浜生れ。本名新太郎。4歳で失明。3代山勢松韻に師事。技巧派の演奏家として知られ,戦前の東京の箏曲界を代表した。1902年東京音楽学校教授。1942年芸術院会員。《四季の詞(しきのしらべ)》《鶴寿千歳(かくじゅせんざい)》など約50曲を作曲。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
今井 慶松 (いまい けいしょう)
生年月日:1871年3月25日
明治時代-昭和時代の箏曲家。東京音楽学校教授;日本三曲協会会長
1947年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の今井慶松の言及
【山勢派】より
…なお,86年から訓盲啞院(後の東京盲啞学校,現在の筑波大学附属盲学校)をも兼務。門下には,初世[萩岡松韻],[今井慶松]のほか,女流演奏家も数多く輩出。作品には,前記《都の春》のほか《朧月》(1874),《花の雲》(1880),《松島八景》(1892),《四季の友》《新年》などがある。…
※「今井慶松」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」