いっせ‐いちだい【一世一代】
〘名〙 (「一世」も「一代」も人の
一生をいう語。「一世一度」の
類推、
転化から生じた語という)
① 一生のうち、ただ一度であること。またとないようなこと。
一代一世。
※浮世草子・好色盛衰記(1688)二「首尾する一夜を、一世(セ)一代(ダイ)の事のやうに思ひて」
② 能・歌舞伎の役者が、引退などを前に、以後再びその芸を演じない決心で、りっぱな舞台をつとめること。また、その舞台。舞台納め。
※滑稽本・浮世床(1813‐23)初「可楽(からく)は一世一代(イッセイチデヘ)をしたぢゃアねへか」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一世一代
一生のうち、ただ一度であること。またとないようなこと。
[活用] ―の大仕事。
[使用例] けなげな望みをすてかねたかれは、一世一代の智恵をしぼり[花田清輝*鳥獣戯話|1960~62]
[使用例] もう駄目だ。私の一世一代の目論見は見事に外れたわ[井上光晴*心優しき叛逆者たち|1969]
[解説] 「一世」も「一代」も人の一生をいう語。「一世一度」の類推、転化から生じた語といわれます。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
いっせいちだい【一世一代】
芸能用語。老齢に達した能や歌舞伎の役者などが,引退を覚悟してつとめる最後の舞台,またはその演技をいう。舞台納め。歌舞伎役者の場合は,これを番付の上に大きくうたう。〈一世〉も〈一代〉も人の一生をいう語で,語義からだけいえば重言。〈一生一度〉の意が強調されて転化したともいう。芸人が舞台に生命を賭けてきたことが知れる,日本の芸の特質がのぞいている用語である。【上原 輝男】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報