中興寺(読み)ちゆうこうじ

日本歴史地名大系 「中興寺」の解説

中興寺
ちゆうこうじ

[現在地名]新市町宮内 中興寺

桜山さくらやま城跡の南側にあり、曹洞宗、山号定光山、本尊釈迦如来。開山は鎌倉建長寺第二世仏国禅師、草創は嘉元三年(一三〇五)

中興寺略縁起(「福山志料」所引)によると元弘二年(一三三二)桜山慈俊の兵火に類焼して一山ことごとく灰燼に帰したが、檀越亀寿山かめじゆさん城主宮氏が再興したという。「備陽六郡志」は「亀地山の城主小野々宮氏八代の檀那寺にて、吉備津宮の別当なりし、小野々宮は尼子の旗下なりけるか、第八代目の何某、尼子毛利、岩成合戦の時討死、それより吉備津の別当職も放され、寺領減し衰微に及ひぬ、是迄は臨済宗なりけるか、其後正則(福島)の時に至て、除地悉被取上、断絶せんとしけるか、曹洞の斧山和尚、廃たるを起して相続し侍る」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android