日本歴史地名大系 「請原村」の解説
請原村
うけばらむら
鎌倉時代は京都所存
討勝候間御祈念之至恐悦存候、仍東条之内宇計原村進入候、可
被
遣
御代官
候、毎事期
面拝之時
候」とあり、戦勝祈願の恩賞として宮氏の所領であった
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鎌倉時代は京都所存
討勝候間御祈念之至恐悦存候、仍東条之内宇計原村進入候、可
被
遣
御代官
候、毎事期
面拝之時
候」とあり、戦勝祈願の恩賞として宮氏の所領であった
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...