中野南強(読み)なかの なんきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中野南強」の解説

中野南強 なかの-なんきょう

1799-1884 江戸後期-明治時代の武士,詩人
寛政11年6月生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)柳河(やながわ)藩士近習,書物方助役をつとめた。篠崎小竹,広瀬淡窓(たんそう)に詩文を,安東節庵,牧園茅山(ぼうざん)に漢籍をまなぶ。維新後,漢学をおしえた。明治17年8月死去。86歳。通称彦市。号は清渓。著作に「金蘭詩集」「藩中群英詩稿抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む