せい‐けい【清渓・清谿】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 清らかな谷川。澄んだ谷川の水。
- [初出の実例]「雲鶴晴飛二紫霄上一、野猿清叫二清渓口一」(出典:経国集(827)一三・九日林亭賦得山亭明月秋応太上天皇製〈巨勢識人〉)
- 「その下を流るる鳥居川の清渓(セイケイ)と四辺を囲む青山の姿とに」(出典:重右衛門の最後(1902)〈田山花袋〉四)
- [その他の文献]〔張正見‐賦得垂柳映斜谿詩〕
- [ 2 ] ( 清渓 ) 中国、唐代の県。現在の四川省沱江(たこう)下流の内江県の東北にあった。〔李白‐峨眉山月歌詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
清渓 せいけい
?-1382 南北朝時代の尼僧。
畠山家国の娘。鎌倉公方(くぼう)足利基氏(もとうじ)と結婚し,氏満(うじみつ)を生む。円覚寺の方外宏遠,義堂周信に師事し,貞治(じょうじ)6=正平(しょうへい)22年夫の死を機に出家。鎌倉の臨済宗(りんざいしゅう)太平寺を中興し,その長老となる。のち同寺は鎌倉尼五山の筆頭におかれた。永徳2=弘和(こうわ)2年6月4日死去。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「清渓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 