出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
丸屋九兵衛 まるや-くへえ
?-1788 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。
山城(京都府)伏見の町年寄。天明5年伏見奉行小堀政方(まさみち)の御用金賦課などの苛政(かせい)に対し,文珠九助(もんじゅ-くすけ)らと江戸の寺社奉行へ越訴(おっそ)した。政方は罷免となったが,九兵衛は取り調べ中の天明8年1月23日病死。死後,九助ともども無罪となる。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
丸屋九兵衛
没年:天明8.1.23(1788.2.29)
生年:生年不詳
天明5(1785)年山城(京都府)伏見町民一揆の指導者のひとり。伏見京町北7丁目の住人。農業のかたわら町年寄を務める。伏見奉行小堀政方の苛政を糾すべく,文珠九助らと共に江戸出訴を計画。成功するが,のち京都と江戸での長い取り調べで病をえて,江戸で死去した。<参考文献>『京都の歴史』6巻
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 