中村粂太郎(読み)なかむらくめたろう

改訂新版 世界大百科事典 「中村粂太郎」の意味・わかりやすい解説

中村粂太郎 (なかむらくめたろう)

歌舞伎俳優。3世まであるが,初世が有名。久米太郎とも書く。(1)初世(1724-77・享保9-安永6) 2世嵐三右衛門の弟子の嵐門十郎の子。京都生れ。俳名鯉長。色子から1735年(享保20)京都で初舞台。成人して若女方となる。48年(寛延1)江戸に下り,7年間滞在し,上方式所作事で名を上げた。京坂に帰ってからは若女方として声望を高め,惣巻軸白大上上吉にまで進んだ。所作事の名人といわれ,娘方,傾城をよくした。74年(安永3)剃髪して京都に閑居。御家流の能筆家であった。(2)2世(1763-1808・宝暦13-文化5) 2世嵐三五郎の弟子で,はじめの名は嵐広次郎。若女方。1784年(天明4)に大坂中の芝居の座本となり,粂太郎を襲名した。京坂を中心に若女方の中堅として活躍し,武家女房を得意とした。(3)3世 生没年不詳。若いころ大坂で修業し,1809年(文化6)粂太郎を襲名して京都に上ったが,大成せずに終わった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「中村粂太郎」の解説

中村粂太郎

没年:安永6.7.15(1777.8.17)
生年:享保9(1724)
江戸中期の歌舞伎役者。俳名鯉長。屋号丹波屋。中村吉三郎の子。初め子供芝居に出ていたが,享保20(1735)年京都都万太夫座で大芝居の初舞台を踏む。元文4(1739)年若女形となり,また座本を兼ねる。寛延1(1748)年から宝暦5(1755)年まで江戸の舞台を勤め,好評であった。同6年以降は大坂と京都の舞台を交互に勤めた。安永3(1774)年出家して京都に閑居し,海印と号した。小柄だが容姿美しく,品格があった。姫,傾城を得意とし,また所作事をよくした。書,画,俳諧にすぐれ,毎年夏になると女性が扇に発句を書いてもらいたがったという。粂太郎の名跡は,幕末の3代目まで続き,いずれも若女形をよくした。<参考文献>『歌舞伎評判記集成』1・2期,『古今役者大全』(『日本庶民文化史料集成』6巻)

(加藤敦子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android