主鷹司(読み)シュヨウシ

デジタル大辞泉 「主鷹司」の意味・読み・例文・類語

しゅよう‐し【主×鷹司】

律令制で、兵部省に属し、遊猟のために飼育するタカや犬の調習をつかさどった役所。たかつかさ。

たか‐つかさ【主司】

しゅようし(主鷹司)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「主鷹司」の意味・読み・例文・類語

しゅよう‐し【主鷹司】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、兵部省に属し、皇室の御遊猟の鷹、犬の調教をつかさどったところ。正(従六位下相当)、令史ほか鷹戸などから構成される。たかつかさ。
    1. [初出の実例]「主鷹司 正一人」(出典:令義解(718)職員)

たか‐つかさ【主鷹司】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、兵部省に属し放鷹・鷹の飼育のことをつかさどった役所。正・令史各一人、使部直丁、鷹戸から構成される。貞観二年(八六〇)以降、廃止。しゅようし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の主鷹司の言及

【鷹飼】より

…鷹を肩にのせた人物埴輪があり,《日本書紀》仁徳天皇43年9月1日条には,依網屯倉(よさみのみやけ)で捕獲された鷹について,酒君(さけのきみ)がこれは百済に多くいるクチという名の鳥だといい,馴らして天皇に献上,天皇は鷹狩を行って,このとき初めて鷹甘部(たかかいべ)を定めたとある。このように,遅くとも古墳時代までに朝鮮半島を経て日本列島に入ってきた鷹飼は,軍事的意味をもっていたと思われ,令制で設置された主鷹司は兵部省の被官とされている。鷹,犬の調練を職掌とし,鷹巣を作って鷹を育てるなどのことも行った主鷹司は,放鷹司ともいわれる。…

【鷹狩】より

…また出土品には,関東地方に鷹・鷹匠(たかじよう)埴輪が数例あり,6~7世紀ごろのものとされている。令制では兵部省に主鷹司(放鷹司)がおかれ,天皇をはじめ貴族の遊戯として盛んに行われた。反面,仏教の教化につれ,殺生戒(せつしようかい)により禁令も出された。…

※「主鷹司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android