久我台遺跡(読み)くがだいいせき

日本歴史地名大系 「久我台遺跡」の解説

久我台遺跡
くがだいいせき

[現在地名]東金市松之郷 久我台

九十九里平野から七〇メートルほど西側に入った東・北・南の三方を開析された舌状台地上に立地する。標高は約六〇メートル、水田面との比高は約三〇メートル。古墳時代から奈良・平安時代へと続く集落遺跡が中心であるが、旧石器時代・縄文時代・弥生時代の遺物が少量出土し、中世近世の土壙も多く、中世の城跡痕跡もうかがわれる。古墳時代後期は四期に、奈良・平安時代は八期に分けられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む