久次米兵次郎(読み)くじめ ひょうじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久次米兵次郎」の解説

久次米兵次郎 くじめ-ひょうじろう

1829-1913 明治時代の銀行家。
文政12年5月11日生まれ。阿波(あわ)(徳島県)で藍(あい)と材木をあきなう米津屋の9代目。明治12年久次米銀行を設立。同銀行は恐慌のあおりで24年に破綻(はたん),阿波銀行にひきつがれた。大正2年3月3日死去。85歳。名は義周(よしちか)。兵次郎は4代以降の通称

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む