久録(読み)きゅうろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久録」の解説

久録 きゅうろく

?-1877ごろ 江戸後期-明治時代の陶画工。
鍋屋吉兵衛(なべや-きちべえ)に絵付けをまなび,師に似た作風九谷(くたに)焼をつくる。慶応年間に九谷庄三(しょうざ)が彩色金襴手(きんらんで)の技法を創出すると,時流の「庄三風」にならって製作した。明治10年ごろ50歳余で死去加賀(石川県)出身本名は山田久六。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む