デジタル大辞泉 「乏少」の意味・読み・例文・類語 ぼく‐しょう〔‐セウ〕【▽乏少】 [名・形動ナリ]1 とぼしく少ないこと。また、そのさま。「所従なども―なりけり」〈平家・三〉2 貧乏なこと。また、そのさま。「―の藤太とて、いと貧しき者侍り」〈伽・福富長者〉 ぼう‐しょう〔ボフセウ〕【乏少】 [名・形動]とぼしいこと。十分でなく足りないこと。また、そのさま。ぼくしょう。「乏少な知識」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「乏少」の意味・読み・例文・類語 ぼく‐しょう‥セウ【乏少】 〘 名詞 〙 ( 形動 )① とぼしいこと。わずかなこと。また、そのさま。すこし。ぼうしょう。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「乏少(ボクシャウ)ながら御礼のため持参いたしたりとて」(出典:談義本・無而七癖(1754)一)② 貧しいこと。貧乏なこと。また、そのさま。貧困。[初出の実例]「それがとなりのぼくせうの藤太とて、いとまずしきもの侍り」(出典:御伽草子・福富長者物語(室町末)) ぼう‐しょうバフセウ【乏少】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) とぼしく少ないこと。十分でないこと。また、そのさま。些少。軽少。軽微。ぼくしょう。[初出の実例]「乏少之物可レ類二遼東之豕一」(出典:明衡往来(11C中か)上本)[その他の文献]〔北史‐隋煬帝紀〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by