

(へん)・
(ほう)という。〔説文〕二下に訓義を説かず、「春秋傳に曰く、正に反するを乏と爲す」と〔左伝、宣十五年〕の文を引いて字形を説くが、字は正の反形ではなく、むしろ
(亡)の反文に近い。乏困の意は、その天禄の少ないことをいう。〔荘子、天地〕に「吾が事を乏(す)つること無(なか)れ」という用法がある。矢ふせぎの意は、
を転用したものであろう。
・
・
・泛など十字を収める。おおむね乏の声義を承ける字である。
▶・乏困▶・乏歳▶・乏資▶・乏少▶・乏人▶・乏尽▶・乏絶▶・乏頓▶・乏厄▶・乏累▶・乏劣▶
乏・急乏・窮乏・虚乏・窘乏・空乏・欠乏・倹乏・困乏・承乏・耐乏・疲乏・貧乏・補乏・
乏・労乏出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...