デジタル大辞泉 「乏」の意味・読み・例文・類語 ぼう【乏】[漢字項目] [常用漢字] [音]ボウ(ボフ)(呉) [訓]とぼしい必要な物が足りない。とぼしい。「窮乏・欠乏・困乏・耐乏・貧乏」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「乏」の意味・読み・例文・類語 ぼうバフ【乏】 〘 名詞 〙① 足りないこと。とぼしいこと。欠乏。② 官職があいていること。③ 歩射の的(まと)の背後に設置する流矢防止の器具。黒木を山形に交差して作った台の名称。乏形(ぼうかた)。〔内裏式(833)〕 〔文選注‐張衡・東京賦〕 とぼし【乏】 〘 形容詞シク活用 〙 ⇒とぼしい(乏) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「乏」の読み・字形・画数・意味 乏常用漢字 4画 [字音] ボウ(バフ)・ホウ(ハフ)[字訓] とぼしい・すてる[説文解字] [金文] [字形] 象形仰むけの屍体の形。水に浮かぶものは泛、土中に埋めることを(へん)・(ほう)という。〔説文〕二下に訓義を説かず、「春秋傳に曰く、正に反するを乏と爲す」と〔左伝、宣十五年〕の文を引いて字形を説くが、字は正の反形ではなく、むしろ(亡)の反文に近い。乏困の意は、その天禄の少ないことをいう。〔荘子、天地〕に「吾が事を乏(す)つること無(なか)れ」という用法がある。矢ふせぎの意は、を転用したものであろう。[訓義]1. 死者、仰むけの死者、変死者。2. とぼしい、幸少なし。3. すてる、つかれる、おとろえる、空乏。4. 矢ふせぎ、獲者(あたり矢を数える人)の矢ふせぎ。[古辞書の訓]〔名義抄〕乏 トモシ・ツクス 〔字鏡集〕乏 ハイタナリ・タニミヌ・トモシ・ハヂ・ナヅム・ツクル[声系]〔説文〕に乏声として貶・・・・泛など十字を収める。おおむね乏の声義を承ける字である。[熟語]乏匱▶・乏興▶・乏竭▶・乏月▶・乏▶・乏困▶・乏歳▶・乏資▶・乏少▶・乏人▶・乏尽▶・乏絶▶・乏頓▶・乏厄▶・乏累▶・乏劣▶[下接語]渇乏・匱乏・乏・急乏・窮乏・虚乏・窘乏・空乏・欠乏・倹乏・困乏・承乏・耐乏・疲乏・貧乏・補乏・乏・労乏 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報