乗切(読み)のりきり

精選版 日本国語大辞典 「乗切」の意味・読み・例文・類語

のり‐きり【乗切】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 乗りとおすこと。乗ったままであること。のりづめ。
    1. [初出の実例]「供連の儀も省略して乗切(ノリキリ)登城を許され」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉二)
  3. 昔の戦術一つ。敗退する敵勢の中に馬を乗り入れて分散させ追い討つ方法。〔兵法雄鑑(1645)三六〕
  4. 大河などを騎馬、船などで押し渡ること。
    1. [初出の実例]「三幕目には筋の連絡なく忽然と琵琶湖の乗切をつけて」(出典:腕くらべ(1916‐17)〈永井荷風〉一六)

のっ‐きり【乗切】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「のりきり(乗切)」の変化した語 ) 舟などにのって一気にのりきること。〔書言字考節用集(1717)〕
    1. [初出の実例]「馬に騎(のら)ずして猪の牙(き)に乗り、のっきりの身の捻りに妙を得給ひ」(出典:滑稽本・指面草(1786)小)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android