乙河内村
おとがわちむら
[現在地名]市島町乙河内
三方を山に囲まれ南に美和川の谷が開く。南は与戸村、西は五台山(六五四・六メートル)を隔てて鴨内村(現氷上町)。北部を奥地、南部を下地、同川を隔てて東を神原とよぶ。「丹波志」は神原を当村発祥の地とする。領主の変遷は与戸村に同じ。正保郷帳に村名がみえ田高二三八石余・畠高六一石余、柴山あり。天和三年(一六八三)の亀山藩知行高並小物成帳覚(氷上郡志)によると小物成夫役・柴役・竹役・糠藁役を銀納。「丹波志」によると家数五六。天保郷帳では高三一四石余。美和川に落差溝を設けて用水を得る(乙河内区誌)。産土神は天満宮と与戸村の三輪神社であった(丹波志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 