九戸(読み)くのへ

改訂新版 世界大百科事典 「九戸」の意味・わかりやすい解説

九戸[村] (くのへ)

岩手県北部,九戸郡の村。人口6507(2010)。北上高地北部の山村で,北西は二戸市に接する。北西端には折爪岳(852m),南部には平庭高原からつづく山々が連なり,中央を新井田(にいだ)川支流の瀬月内(せつきない)川が北流する。八戸自動車道のインターチェンジがある。主産業は米,葉タバコ,酪農を中心とする農業で,近年は地域の特性を生かした高冷地野菜,リンゴクルミなどの生産が盛ん。特にクルミは県内の8割を生産する。中世当地を支配した九戸氏の菩提寺長興寺がある。亜高山帯植物が繁茂する折爪岳は眺望にすぐれ,折爪馬仙峡県立自然公園に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android