デジタル大辞泉
「九献」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く‐こん【九献】
- 〘 名詞 〙
- ① 杯を三献(三杯)ずつ三度さすこと。婚儀などでの正式の作法儀礼。三々九度の儀。また、そのような正式の作法にのっとった宴。
- [初出の実例]「河魚析レ浪、薦二九献於壇場一」(出典:本朝文粋(1060頃)三・立神祠〈三善清行〉)
- 「さんさん九こんかさなれば、のちはしゅゑんのあまりにて」(出典:狂言記・吟聟(1660))
- ② 酒をいう女房詞。
- [初出の実例]「世の常ならず白き色なるくこんを、時々願ふことの侍るを」(出典:とはずがたり(14C前)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「九献」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 