乞食袋(読み)コジキブクロ

デジタル大辞泉 「乞食袋」の意味・読み・例文・類語

こじき‐ぶくろ【乞食袋】

托鉢僧や乞食が首に掛けて歩き、もらった物などを入れる布袋頭陀袋ずだぶくろ。こつじきぶくろ。
歌学・俳諧・芸道で、乞食が1に一切のものを入れておくように、自分見聞を広くして、目的に従ってそれを用いよという教訓としていう語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「乞食袋」の意味・読み・例文・類語

こじき‐ぶくろ【乞食袋】

  1. 〘 名詞 〙 行脚僧(あんぎゃそう)または乞食が首にかけて、食物その他の雑物を入れる袋。歌学や俳諧・芸道で、乞食がそれに一切のものを入れておくように、自分の見聞を広くして心に留め、作句の目的に従ってそれを用いよという教訓の意にいう。頭陀袋(ずだぶくろ)。こつじきぶくろ。〔連歌比況集(1509頃)〕
    1. [初出の実例]「首に乞食袋(コジキフクロ)かけて仏道にもあらぬ諸国修行」(出典談義本・世間万病回春(1771)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む