すべて 

乞食袋(読み)コジキブクロ

デジタル大辞泉 「乞食袋」の意味・読み・例文・類語

こじき‐ぶくろ【乞食袋】

托鉢僧や乞食が首に掛けて歩き、もらった物などを入れる布袋頭陀袋ずだぶくろ。こつじきぶくろ。
歌学・俳諧・芸道で、乞食が1に一切のものを入れておくように、自分見聞を広くして、目的に従ってそれを用いよという教訓としていう語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「乞食袋」の意味・読み・例文・類語

こじき‐ぶくろ【乞食袋】

  1. 〘 名詞 〙 行脚僧(あんぎゃそう)または乞食が首にかけて、食物その他の雑物を入れる袋。歌学や俳諧・芸道で、乞食がそれに一切のものを入れておくように、自分の見聞を広くして心に留め、作句の目的に従ってそれを用いよという教訓の意にいう。頭陀袋(ずだぶくろ)。こつじきぶくろ。〔連歌比況集(1509頃)〕
    1. [初出の実例]「首に乞食袋(コジキフクロ)かけて仏道にもあらぬ諸国修行」(出典談義本・世間万病回春(1771)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む