乱麻(読み)ランマ

デジタル大辞泉 「乱麻」の意味・読み・例文・類語

らん‐ま【乱麻】

乱れもつれた麻糸物事のもつれたさまや乱れた世の中のたとえにも用いられる。「快刀乱麻
「僕の胸中はさながら―のごとくであった」〈蘆花思出の記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乱麻」の意味・読み・例文・類語

らん‐ま【乱麻】

  1. 〘 名詞 〙 乱れもつれた麻。また、世の中や物事の乱れもつれたさまにたとえていう。
    1. [初出の実例]「何卒乱麻となれかし」(出典:野村和作宛吉田松陰書簡‐安政六年(1859)四月四日)
    2. [その他の文献]〔元稹‐感石榴詩〕

みだれ‐お‥を【乱麻】

  1. 〘 名詞 〙 乱れた麻糸。もつれた麻糸。
    1. [初出の実例]「乱麻の 麻笥(をけ)無みと」(出典万葉集(8C後)一三・三二七二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「乱麻」の読み・字形・画数・意味

【乱麻】らんま

風に乱れた麻。一面に乱れる。〔史記天官書〕秦、に兵を以て六王を滅ぼし、中國を(あは)せ、外に四夷を攘(はら)ひ、死人亂の如し。

字通「乱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む