乾燥血漿(読み)カンソウケッショウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「乾燥血漿」の意味・読み・例文・類語

かんそう‐けっしょうカンサウケッシャウ【乾燥血漿】

  1. 〘 名詞 〙 採血後三日以内に凍結し、減圧乾燥した血漿。注射用蒸溜水でとかし、低たんぱく症の明らかな場合に輸血代用として注射する。血清肝炎を避けるため、現在は使用されていない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「乾燥血漿」の意味・わかりやすい解説

乾燥血漿【かんそうけっしょう】

血液中の血漿成分を凍結乾燥したもの。生理的食塩水に溶解して使用。血漿増量剤として,輸血と同じように外傷熱傷によるショックに対して使われ,特に保存と輸送の面で便利。そのほか低タンパク血症などにも使われる。高価で多人数の血漿をプールするので,血清肝炎などの発生率が高いのが欠点で,現在は,血清肝炎防止のため加熱操作した製品(プラスマネート)ヒト血清アルブミンが使用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乾燥血漿」の意味・わかりやすい解説

乾燥血漿
かんそうけっしょう
dried plasma

健康人の血漿を採血後 72時間以内に凍結し,そのまま減圧乾燥した保存血漿。輸血の代用として,ことにやけど低蛋白血症に利用されたが,多人数の血漿を集めるので血清肝炎発生の危険があり,現在ではあまり使われない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「乾燥血漿」の解説

乾燥血漿

 新鮮な血漿をフリーズドライしたもので,低タンパク質症の治療に用いる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android