亀井茲政(読み)かめい これまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀井茲政」の解説

亀井茲政 かめい-これまさ

1617-1681* 江戸時代前期の大名
元和(げんな)3年生まれ。亀井政矩(まさのり)の次男。元和5年父の急死により3歳で石見(いわみ)(島根県)津和野藩主亀井家2代となる。寛永14年城主京極忠高の死没により松江城を,慶安元年城主古田重恒の死没により浜田城を,寛文7年城主京極高国の改易により丹後(京都府)宮津城をそれぞれ警備した。延宝8年12月18日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む