亀屋四郎三郎(読み)かめや しろうさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀屋四郎三郎」の解説

亀屋四郎三郎 かめや-しろうさぶろう

1815-1905 幕末-明治時代の殖産家。
文化12年生まれ。因幡(いなば)(鳥取県)智頭郡用瀬村の人。嘉永(かえい)6年(1853)佐々木吉五郎を山城(京都府)伏見に派遣して製茶業を視察させるとともに,6人の茶師をまねいて製茶をはじめる。その後も製法改良,販路開拓にはげみ,輸出への道をひらいた。明治38年6月死去。91歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む