日本歴史地名大系 「亀山殿跡」の解説 亀山殿跡かめやまどのあと 京都市:右京区天龍寺門前村亀山殿跡[現在地名]右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町付近後嵯峨上皇が亀山の麓に造営した仙居で、のち亀山上皇(後嵯峨天皇皇子)の仙洞ともなる。嵯峨殿(さがどの)ともいう。「百錬抄」建長七年(一二五五)一〇月二七日条に「上皇嵯峨殿御所亀山殿御移徙儀也」とあり、この時完成している。完成した亀山殿について「山城名勝志」には「嵯峨殿図、有東総門、北土門上土門、唐門、旧地按東限今天竜寺方丈前、南限大井川、西限山、北限野宮歟」とあり、続けて「大指図ニ亀山殿東ニ芹川殿大橋社西、艮ニ萱殿、北ニ北殿あり、其北ニ浄金剛院北殿、西ニ寿量院あり、其西ニ薬草院あり、薬草院ノ北に法華堂あり、大橋社の東に河端殿の御所あり、今の臨川寺の地に当れり」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by