二ノ井(読み)にのゆ

日本歴史地名大系 「二ノ井」の解説

二ノ井
にのゆ

近世、犬上川左岸の現甲良こうら金屋かなやの地先に取水口を設けた井堰。設置時期は未詳だが、いちノ井のすぐ下流にあり、現多賀町の猿木さるぎ大尼子おおあまご敏満寺びんまんじ三村灌漑、三村を二ノ井郷とよんだ。集水は幅二〇間の底樋や深堀を設けて行ったが、いずれも犬上川から直接ではなく、一ノ井の漏れ水を利用する形になっている。配水は井郷三村それぞれ水番が定められ、猿木番は明け六つから一二時間、大尼子番は四時間、敏満寺番は一番から六番まで、合子ごしという時間を計る道具で各八時間ずつの四八時間、すべて六四時間で一巡、八日間で三巡し、九日目にまた明け六つから始める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む