デジタル大辞泉
「二度の月」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にど【二度】 の 月(つき)
- ① 一年に二度の名月。陰暦の八月十五夜と九月十三夜の名月をいう。
- [初出の実例]「軒の燈籠二どの月、菊の節供や年の暮」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)鐘入)
- ② 江戸吉原の紋日(もんび)である、八月一五日と九月一三日の両日に必ず登楼するならわし。客が一方の日だけに登楼することを片見月といって忌みきらう。
- [初出の実例]「初会のいりめ、裏約束、〈略〉『桃の節句やあやめふく軒の燈籠、二度の月』とかたりながら」(出典:黄表紙・莫切自根金生木(1785)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 