デジタル大辞泉
「小額」の意味・読み・例文・類語
こ‐びたい〔‐びたひ〕【小額】
1 ひたい。ひたいについてのちょっとした動作にいう。
「判官あまりの嬉しさに、―はったと打って」〈狂言記・那須与一〉
2 江戸時代の髪の結い方で、額を狭く見せるもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐びたい‥びたひ【小額】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「こ」は接頭語 ) ひたい。特に額の髪の生えぎわの部分。また、額についてするちょっとした動作についていう語。
- [初出の実例]「ほろをもきりおとされかぶとをもうちおとされ、こびたいきらせ」(出典:御伽草子・鴉鷺合戦物語(室町中))
- ② 小さいひたい。狭いひたい。
- [初出の実例]「世間の人は半額広眉の大びたいをこのむに、小嬋娟の、者やうの小額の小眉をするほどに、世間人の好に不レ入が如きぞ」(出典:四河入海(17C前)一〇)
- ③ 江戸時代の髪の結い方の一つ。両方の鬢(びん)を大きくとって、額が狭く見えるようにしたもの。
- [初出の実例]「男の髪も、〈略〉小びたい有は見ぐるし」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)
- ④ =すみまえがみ(角前髪)〔物類称呼(1775)〕
- ⑤ ( ①から転じて ) 山の頂に近い正面をいう。
- ⑥ ひたいの上に白い斑点のある毛並をしている馬。月額(つきびたい)。
- [初出の実例]「自二幕下一引給御馬〈略〉一疋〈くりけ、こひたい〉」(出典:吾妻鏡‐建久二年(1191)一一月二二日)
小額の補助注記
⑥は、「王喜て即牛を見給ふに、鷹角にして大斑に鷲(わし)尾にして小額(こヒタヒ)なり」〔三国伝記‐八〕のように、牛の毛並についての例もみられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 