にとう【二桃】 三士(さんし)を殺(ころ)す
- ( 斉(せい)の景公に公孫接・田開疆・古冶子の三人の勇士がおり、ともに功を誇ってわがままであった。景公は宰相晏子の計をいれ、三人のうち功の大きい者二人で食えといって二個の桃を与えた。接と開疆とが功を言いたてて食ったが、古冶子が主張する功の大きさに及ばないのを知って、恥じて自殺した。古冶子もまた、一人生きながらえるのを潔しとせず、続いて自殺したという「晏子春秋‐諫下・景公養勇士三人無君臣之義晏子諫」の故事による ) 奇計によって有為の人を自滅させることのたとえ。〔諸葛亮‐梁甫吟〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二桃三士を殺す
奇抜なはかりごとによって、相手を自滅に追い込むことのたとえ。
[使用例] 刃傷でもすれば喧嘩両成敗、氏郷も政宗も取潰されて終うし、自分も大きな越度である。二桃三士を殺すの計とも異なるが、一席の会合が三人の身の上である[幸田露伴*蒲生氏郷|1925]
[由来] 「[晏子春秋]―諫・下」に見える話から。紀元前六世紀、春秋時代の中国でのこと。斉という国に三人の勇士がいて、自分が立てた功績にいい気になり、宰相の晏嬰をないがしろにするほどでした。その暴れぶりには、君主でさえも手を焼く始末。そこで、晏嬰は、君主に入れ知恵をして、その三人に二個の桃をプレゼントさせました。そして、「三人の功績に応じて分け合うように」と命じたのです。最初に、一人が猛獣を倒した話を、もう一人が敵軍を撃退した話を述べて桃を一つずつ取りましたが、残る一人は黄河の神獣を退治した話を言い立て、桃を二つとも、自分のものにしようとします。すると、最初の二人は、自分の功績が及ばないことを恥じて、自殺してしまいました。さらに、残る一人も、我に返って、二人を自殺に追い込んだことを恥じ、自殺してしまったということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 