二見庄兵衛(読み)ふたみ しょうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二見庄兵衛」の解説

二見庄兵衛 ふたみ-しょうべえ

1832-1890 明治時代の殖産家。
天保(てんぽう)3年生まれ。製油,松脂(まつやに)製造業などをいとなむ。横浜外国人から落花生種子をもらいうけ,養子先の神奈川県山西村(二宮町)で栽培成功。明治15年からは立ち落花生といわれる新品種の栽培につとめた。明治23年9月25日死去。59歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む