互恵関税(読み)ゴケイカンゼイ(英語表記)reciprocal duties

デジタル大辞泉 「互恵関税」の意味・読み・例文・類語

ごけい‐かんぜい〔‐クワンゼイ〕【互恵関税】

特定二国間貿易において、相互関税率を引き下げ、第三国に対するよりも低率にする関税。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「互恵関税」の意味・読み・例文・類語

ごけい‐かんぜい‥クヮンゼイ【互恵関税】

  1. 〘 名詞 〙 特定の二か国以上の間、または本国と旧植民地などの間で、相互に課する特に低率の関税。〔国民百科新語辞典(1934)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「互恵関税」の意味・わかりやすい解説

互恵関税
ごけいかんぜい
reciprocal duties

特定の二国間貿易において、貿易の拡大を図るために相互に関税面での便益を供与しあう制度をいう。通常は第三国に対してよりも低い関税率を特別に適用しあう、いわば特恵関税を双務的に供与するものであり、差別関税一種でもある。第二次世界大戦前には互恵関税はしばしばみられたが、とくに1934年に制定されたアメリカの互恵通商協定法に基づいて、39年までに20か国との間で互恵的関税引下げが実施されたのが有名である。戦後は2国間での互恵的関税引下げよりも、多数国間で互恵関税を供与しあう方法がとられている。たとえば、ヨーロッパ経済共同体(EEC)の加盟国間で行われた工業製品の域内関税障壁の段階的撤廃があげられる。しかし、現在では、ガット(GATT)の発展的機関であり、主要国のほとんどが加盟しているWTO(世界貿易機関)のもとで、無差別・互恵の基本原則により、加盟2国間で引き下げられた関税率は自動的に他の加盟国にも適用されるようになっている。

[秋山憲治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android