五ヶ庄村(読み)ごかのしようむら

日本歴史地名大系 「五ヶ庄村」の解説

五ヶ庄村
ごかのしようむら

[現在地名]宇治市五ヶ庄〈あまづかいけうら一番割いちばんわり一里塚いちりづか居場道いばみち上村うえむら梅林うめばやし大林おおばやし大八木島おおやぎしま岡本おかもと折坂おりさか柏田かしわだ瓦塚かわらづかきたしよう葛森くずもり五雲峰ごうんぼう九ッ池ここのついけ三番割さんばんわりしばひがし新開しんがい千入寺せんにゆうじ高車たかぐるま高峰山たかみねやま谷前たにのまえだんひがし辻本つじもと寺界道てらかいどうとどろキ・うち西浦にしうら西川原にしがわはら西田にしんでん二番割にばんわり野添のぞえ針木原はりきはら日皆田ひがいだ雲雀島ひばりじま平野ひらの広岡谷ひろおかだに福角ふくずみ古川ふるかわ

北は弥陀次郎みだじろう川を境として木幡こはた村に、東と南は五雲峰(三四七・五メートル)を主峰とする黄檗おうばく丘陵および宇治川東部平野をもって大鳳寺たいほうじ村に続き、西は宇治川右岸に至る地を占める。

中央部を南北に縦貫する奈良街道を中心として、その東西に散在する八つの集落を総称して五ヶ庄とよぶが、それぞれの集落もまた広芝ひろしば村・大和田おわだ村・岡屋おかのや村・たに村・新田しんでん村・畑寺はたでら村・岡本村・上村とよばれ、近世ではそれぞれ領主を異にした。

村域は冨家殿・岡屋庄の地にあたる所で、永く摂関家領とされたが近衛家に伝領され、やがて五ヶ庄と称される。五ヶ庄の地名史料に現れるのは中世後半以後で、長享元年(一四八七)の後法興院雑事要録(陽明文庫蔵)に「冨家殿号五ケ庄」とみえ、近世においても寛文一〇年(一六七〇)正月九日付の近衛家願状(陽明文庫蔵)に、古くは冨家殿と称したが後法興院政家の時から五ヶ庄とよぶようになったとの記述があり、一五世紀後半以降の呼称と考えられる。

南北に長く帯状を呈する宇治川東部平野のうち、最も東西幅の広い所に位置し、北部の字大林にある二子ふたご塚が全長一〇五メートルの宇治川東部最大の前方後円墳であることや、五―六世紀の群集墳が南部丘陵端にあること、さらに「百済国比流王之後」という「岡屋公」(新撰姓氏録)が居住した所とされることなどから、古墳時代の繁栄が推察される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android