五十川了庵(読み)いそかわ りょうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五十川了庵」の解説

五十川了庵 いそかわ-りょうあん

1573-1661 江戸時代前期の医師
天正(てんしょう)元年10月25日生まれ。曲直瀬正盛(まなせ-しょうせい)にまなぶ。細川興元(おきもと)のもとで「太平記」を,徳川家康の命で「東鑑」を刊行した。松平忠輝(ただてる)の侍医をつとめ,のち京都で開業した。万治(まんじ)4年1月29日死去。89歳。京都出身。名ははじめ春昌(はるまさ),のち宗知,春意

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「五十川了庵」の解説

五十川了庵 (いそがわりょうあん)

生年月日:1573年10月25日
江戸時代前期の医師
1661年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む