五十川了庵(読み)いそかわ りょうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五十川了庵」の解説

五十川了庵 いそかわ-りょうあん

1573-1661 江戸時代前期の医師
天正(てんしょう)元年10月25日生まれ。曲直瀬正盛(まなせ-しょうせい)にまなぶ。細川興元(おきもと)のもとで「太平記」を,徳川家康の命で「東鑑」を刊行した。松平忠輝(ただてる)の侍医をつとめ,のち京都で開業した。万治(まんじ)4年1月29日死去。89歳。京都出身。名ははじめ春昌(はるまさ),のち宗知,春意

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「五十川了庵」の解説

五十川了庵 (いそがわりょうあん)

生年月日:1573年10月25日
江戸時代前期の医師
1661年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む