五四文化革命(読み)ゴシブンカカクメイ

デジタル大辞泉 「五四文化革命」の意味・読み・例文・類語

ごし‐ぶんかかくめい〔‐ブンクワカクメイ〕【五・四文化革命】

中国で、1916~1921年にかけて展開された文化運動。陳独秀魯迅胡適郭沫若らを中心に、儒教的、封建的な旧制度や旧文化に反対し、科学民主主義を標榜して、中国社会の近代化近代思想・文化の普及をめざした。1919年の五・四運動原動力となり、また、中国共産党結成の思想的基盤ともなった。新文化運動。五・四文化運動。→文学革命

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む