五墓日(読み)ゴムニチ

精選版 日本国語大辞典 「五墓日」の意味・読み・例文・類語

ごむ‐にち【五墓日】

  1. 〘 名詞 〙 暦の下段に記載されている悪日の一つ。五行干支の組み合わせによって定められ、木性の人は乙未(きのとひつじ)の日、火性の人は丙戌(ひのえいぬ)の日、土性の人は戊辰(つちのえたつ)の日、金性の人は辛丑(かのとうし)の日、水性の人は壬辰(みずのえたつ)の日がこれに当たるという。百事に凶とされる。
    1. [初出の実例]「五墓日、今夕殿下御除服」(出典:兵範記‐保元三年(1158)六月一三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む