五平村
ごへいむら
[現在地名]藤枝市大西町一―三丁目・大洲二丁目・善左衛門一―二丁目・青南町二―三丁目・同五丁目・五平
久兵衛市右衛門請新田の南に位置し、大井川下流左岸の扇状地に立地する。志太郡に属し、南は遠江国榛原郡善左衛門新田、西は同郡源助村。殿村(現岡部町)の朝比奈氏の分家が当地に移り住んで開発したという(駿河記)。寛永一二年(一六三五)の山西領水野監物知行渡村之帳に五兵衛新田とみえ、高四九石余、田中藩領。
五平村
ごへいむら
水戸より真壁(現真壁郡真壁町)へ通ずる真壁街道に沿って位置し、東は鯉淵村。村内には万蔵寺・犬塚・下遠田、内郷・飯田(友部町)の小名を有し、安政五年(一八五八)の鯉淵村絵図(菊池文書)によると下遠田・内郷・飯田を「五平村」、他を「万蔵寺村」「犬塚村」とする。元治元年(一八六四)の高野村留書(村沢文書)にも同様の記載がみられ、近隣ではこのほうが一般的であったと思われる。
「蔵田千軒」の伝説があり、「往昔鯉淵村ノ一部落ナリシカ中世分レテ独立セリ」(茨城県町村沿革誌)と伝えられるが不詳。寛永二一年(一六四四)の御知行割郷帳に「五平村」とみえ、天和三年(一六八三)の割附状(江幡文書)には新田を合せて石高五〇四石余、反別八二町余とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 