犬塚村
いぬづかむら
玉満(近世の大犬塚村・小犬塚村・下小犬塚村)に比定される中世の村。三潴庄東郷のうち。犬墓とも書く。承久三年(一二二一)九月二八日の高良玉垂宮定額衆注文(御船文書/鎌倉遺文五)に犬墓とみえ、高良山戒心房円長が知行する仁王講料田一町があった。永仁四年(一二九六)一二月日の玉垂宮并大善寺仏神事記文(同文書/鎌倉遺文二五)によると、大善寺玉垂宮(現久留米市)の八月朔幣料五斗(公神楽)を負担し、五月会で村田楽・尻巻・左方相撲人を出した。
犬塚村
いぬづかむら
[現在地名]南河原村犬塚
南河原村の東にあり、北から東は北河原・酒巻・斎条の諸村(現行田市)。地下に埋没したとやま古墳がある。南部は条里遺構にかかっているとみられ、小名に五段町・柳町・中間町・古川町など町地名が多く残っていた(風土記稿)。建武元年(一三三四)一〇月一二日「埼玉郡犬塚村」の屋敷田畠などが西条盛光に安堵されている(「雑訴決断所牒」別符文書)。天正一九年(一五九一)六月、忍城(現行田市)の松平家忠に宛行われた一万石のうちに「いぬつか村にし新井」の九四三石余があった(「伊奈忠次知行書立」長崎県片山家文書)。西新井は当村の小名。寛永一二年(一六三五)の忍領御普請役高辻帳(中村家文書)によれば、旗本領の役高九〇一石余。
犬塚村
いぬづかむら
[現在地名]小山市犬塚・城東五―六丁目
泉崎村の東に位置し、東は中久喜村。天文五年(一五三六)と推定される一一月二七日の小山高朝伊勢役銭算用状写(佐八文書)に下郷分として「いぬつか」とみえ、伊勢役銭一貫八〇文を負担している。同二三年一二月二四日の足利義氏充行状(野田家文書)に小山領一一郷のうち犬塚とみえ、野田左衛門大夫に宛行われている。
犬塚村
いぬづかむら
[現在地名]緒方町大化 中犬塚・下犬塚・上犬塚
知田村の東、北流して知田川に入る中犬塚川流域にある。正保郷帳に村名がみえ、田高一五二石余・畑高七五石余、緒方郷に属した。旧高旧領取調帳では高二一一石余。安永七年(一七七八)には今山組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)。明治八年(一八七五)今山村と合併、大化村となる。
犬塚村
いぬつかむら
[現在地名]関城町犬塚
藤谷村の西、板橋村の北に位置し、台地上の集落の西にはかつての大宝沼から延びる谷津田が北へ続く。戦国時代には多賀谷氏の勢力下にあったが、慶長七年(一六〇二)天領となり、寛永一〇年―天和元年(一六三三―八一)は古河藩領(寛政重修諸家譜、寛文朱印留)。元禄郷帳には村高三〇九石余とあるが、文政一一年(一八二八)の村々知行主村高書上(斎藤良雄家文書)では二九七石余と減少し、旗本飯田・永井両氏の相給地であった。
犬塚村
いぬつかむら
[現在地名]江戸崎町犬塚
江戸崎村の西北に位置し、花指川左岸の台地にある。中世は信太庄に属した。江戸初期に鳥羽藩内藤氏領となるが(寛文朱印留)、のち下総関宿藩領となり、幕末は関宿藩領四六七石余(各村旧高簿)。明神貝塚の南側台地中腹に曹洞宗の長松寺(本尊地蔵菩薩)があり、境内に石仏が多数ある。
犬塚村
いぬづかむら
[現在地名]栃木市千塚町
大森村の西、永野川左岸に立地する。対岸西は千手村で、慶長一八年(一六一三)に同村より分村したという。慶長一四年までは皆川広照領(延享元年「皆川歴代記」皆川又太郎文書)。慶安郷帳では田四五石余・畑一二四石余で幕府領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 