五月の節供(読み)ごがつのせっく

精選版 日本国語大辞典 「五月の節供」の意味・読み・例文・類語

ごがつ【五月】 の 節供(せっく)

  1. 五月五日の端午節供。中国の古俗では、野外で、薬草を摘んだり、病気、災厄をはらう行事があった。日本でも早くから宮廷行事にとり入れられたが、別に農作業の始まりに先だつ田の神祭の行事があり、これが混交して江戸時代から男子の祝いとなった。武者人形、幟(のぼり)などを飾り、軒に菖蒲と蓬(よもぎ)をさし、粽(ちまき)を食べたりする。現在は、国民の祝日「こどもの日」にあたる。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「頼みもせぬ五月の節句(セック)を請取、衣替の呉服物御望次第」(出典浮世草子好色二代男(1684)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android