五歌仙(読み)ゴカセン

精選版 日本国語大辞典 「五歌仙」の意味・読み・例文・類語

ご‐かせん【五歌仙】

  1. [ 一 ] 梨壺(なしつぼ)の五人のすぐれた歌人。村上天皇の時、梨壺で「後撰集」を撰集した五人の撰者大中臣能宣清原元輔源順紀時文坂上望城をいう。
  2. [ 二 ] 上東門院彰子に仕えた五人の女流歌人。赤染衛門、和泉式部、紫式部、馬内侍伊勢大輔をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む