五物(読み)いつつもの

精選版 日本国語大辞典 「五物」の意味・読み・例文・類語

いつつ‐もの【五物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 五種射芸。ふつう、流鏑馬(やぶさめ)笠懸(かさかけ)小笠懸犬追物歩射(かちゆみ)五つをいうが、時代によって多少違いがあり、五種でない場合もある。〔就弓馬儀大概聞書(1464)〕
  3. 古く芝居茶屋観客に出す五種の肴(さかな)
    1. [初出の実例]「初日からお客は山程、下地五物参りますも、出番は始まる」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)三立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む