日本歴史地名大系 「五色塚古墳・小壺古墳」の解説 五色塚古墳・小壺古墳ごしきづかこふん・こつぼこふん 兵庫県:神戸市垂水区西垂水村五色塚古墳・小壺古墳[現在地名]垂水区五色山四丁目六甲(ろつこう)山地の南西に広がる垂水丘陵がもっとも海に迫った端部、標高二〇メートル前後に位置する。五色塚古墳は県下最大の前方後円墳、西に接する小壺古墳も円墳では県下最大でともに国指定史跡。五色塚は前方部を南に向け明石海峡を眼下にみて対岸に淡路島を望む。前端から海岸までの距離は現状で約一〇〇メートル。かつて墳丘に多数の埴輪が露出していたところから千壺(せんつぼ)の名でよばれ、小壺はそれに対比した名称であろう。昭和四〇年(一九六五)から同五〇年にかけての整備事業によって墳丘の全面調査と復元工事が行われ、古墳築造当初の姿を公開するという全国的にも珍しい史跡公園が実現した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by