五色鳥(読み)ゴシキドリ

デジタル大辞泉 「五色鳥」の意味・読み・例文・類語

ごしき‐どり【五色鳥】

キツツキゴシキドリ科の鳥。全長約20センチ。くちばしが太く、全体緑色で、額・のどは黄、頭・顔は青、背の一部と目先は赤い羽色をしている。台湾分布
ゴシキドリ科の鳥の総称。羽色が派手なものが多い。熱帯森林にすむ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「五色鳥」の意味・読み・例文・類語

ごしき‐どり【五色鳥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ゴシキドリ科の鳥の総称。世界中の熱帯地方に約八〇種が広く分布する。全長九~三〇センチメートル。ずんぐりした体型の森林の樹上性の鳥で、羽色は赤、青、黄、緑、白などからなり、美しい。主食果実だが昆虫もとる。枯木に穴を掘って産卵する。あしゆびはキツツキと同じく前後に二本ずつに分かれる。
  3. ゴシキドリ科の鳥の一種。中国南部、台湾に産する。マユグロゴシキドリ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「五色鳥」の解説

五色鳥 (ゴシキドリ)

学名Megalaima oorti
動物。ゴシキドリ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む